プラスチック資源として出せるもの
・素材が100%プラスチックでできているもの
・一辺が30cm未満のもの
・汚れていないもの
・プラマークがついた容器包装
※このマークが目印です
※詳しい内容はこちらをご覧ください↓
プラスチックは資源として収集します [PDFファイル/4.15MB]
汚れていない1辺30cm未満のプラスチックについて、毎月ペットボトル、プラスチック(旧 食品トレイ)の収集日に透明(中身が見えるもの)の袋に入れてリサイクルハウスへ出して下さい。
ペットボトルと一緒にせず、ペットボトルは青色コンテナへ入れ、分別して出していただくようお願いいたします。
上記は一例です。資源として出せる条件(100%プラスチックでできている、30cm未満のもの等)をご確認ください。
プラスチック以外の素材(ねじ、ゴム、金属が付いている錠剤シートなど)が付いているものは資源として出せません。ラベルやシールがはがせない場合(シールが付いたたまごパックなど)はそのままプラスチック資源として出すことができます。
固形物や油などのべたつきが取れない場合は、プラスチック資源として出せません。汚れが付いたままのものは燃やせるごみへ出して下さい。洗剤を使わないと取れない汚れは無理に落とさず、そのまま燃やせるごみへ出して下さい。
プラスチック資源として出せるのは、1辺30cm未満のものです。シートやホースなど広げて30cmを超えるものは出せません。
そのままの状態で出す場合は、燃やせるごみか粗大ごみで出して下さい。30cm未満に切れる場合は、プラスチック資源として出せます。
・プラスチック以外の素材が付いているもの
・広げた状態で1辺が30cm以上のもの
・まな板のように厚みがあるもの
・リチウムイオン電池使用製品
・ライター、カミソリ、ハサミなど
・感染の恐れのある在宅医療用品など
各ページに掲載の画像・音声・記事の無断転載を禁じます。
Copyright © Ten-ei Village All rights reserved.